映画「ラルゴ ウィンチ帝国の崩壊」シリーズ3作目の魅力 敵役にスパイダーマンシリーズのジェームズ・フランコ

映画
この記事は約6分で読めます。
記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク

キャスト

ラルゴ・ウィンチ役 トメル・シスレー(ラルゴ・ウィンチ宿命と逆襲 2008年)(ラルゴ・ウィンチ裏切りと陰謀 2011年)

エツィオ役 ジェームズ・フランコ (スパイダーマンシリーズ ハリー・オズボーン役)

クロエ役 クロティルド・エスム 

ボニー役 エリーズ・ティヨロワ

ヌーム役 ナラヤン・デイビッド・ヘクター

ドワイト役 デニス・オヘア

スタッフ

監督 オリヴィエ・マッセ=ドゥパス

脚本 オリヴィエ・マッセ=ドゥパス/ドメニコ・ラ・ポルタ

/ジョルダーノ・ジェデルリーニ/ジャン・ヴァン・アム

撮影 グリン・スピカールト/ステファン・ヴァリー

編集 ダミアン・ケイユ―

音楽 フレデリック・ヴェルシュヴァル

美術 プローレット・ゲオルギエヴァ/ラドスラフ・ストヤノフ

衣装 レティシア・ブイックス 

ストーリー

1000社から構成されたWグループを率いるウィンチ社CEOのラルゴ・ウィンチは

謎の集団に息子ヌームを誘拐されてしまう

絶望していたラルゴ・ウィンチに

さらなる悲劇が襲う

新事業発表中にビジネスパートナーが自殺を図ってしまう

さらにグループ会社の大負債が発覚し

グループ会社の経営の危機が

Wグループ全体にも波及し さらにラルゴ・ウィンチ自身にも

粉飾詐欺の疑いがかけられる

しかしラルゴ・ウィンチは このふたつの事件が

つながっていることに 気づく

果たして この事件の黒幕は誰なのか?

息子はどこへ?

だが この事件には ある過去が関係していた

感想

悪役に映画スパイダーマンで

ピーターの親友ハリー・オズボーンを

演じたジェームズ・フランコ(1978年4/19生まれ)

主演にトメル・シスレー(1974/8/14生まれ )

フランスの人気コミックシリーズを実写化した映画

主人公は大富豪にも かかわらず 

バットマンやスーパーマンのような特殊な能力もなく

財力も探知や移動手段だけにしか 利用しておらず

バットマンのようなスーツや戦闘機も なく

時折 銃で応戦するが ほぼナイフと素手の格闘

のみで 闘う

移動手段に もちいた車はALPINE A110GT(11500000円~(税込み))

本作はシリーズ3作目で前作から14年目である

主演のトメル・シスレーは自らアクションを演じノースタントでこなしている

全体的に重厚な感じがして BGMも高音と低音の効いた心地いい音楽

そのまま 映画007やミッションインポッシブルのBGMとして流れてても 

マッチするようなBGMである

ストーリー展開も だるいとこはなく スムーズに

流れていくので ストレスがない

ストーリー展開の中で おこるサプライズも 

秘められているので 面白い

ラストは まさかの!?

敵役ジェームス・フランコの圧が映画全体を面白くしている

しかし シリアスばかりでなく

インフルエンサー役の少女ボニー(エリーゼ・ティヨロワ)

がコミカルで明るい雰囲気が場を和ませる

続編が ありそうな空気だったので 

今後の動向に期待がよせられる

タイトルとURLをコピーしました